ハクビシンの基本情報
形態
体長:90cm~110cm 体高:20cm
体重:3kg~5kg
食性
雑食性 (甘い物を好む傾向があります。)
特性
夜行性で、えさ場の近くに複数のねぐらを作ります。
木登りや網渡りが得意で、にぎりこぶし大の穴でも通り抜けたり、電線を伝って移動することが出来ます。

ハクビシンの被害について
・ブドウ、ミカン、モモ、ナシ、スイカ、メロンなど、果樹や糖度の高い野菜を好んで食害する。
・家屋の天井裏などに住み着き、糞尿による衛生面や、ダニ、ノミの発生など被害を出す。
電線を伝って移動できるため、防ぐのが難しい。
防獣バスターズおすすめ! ハクビシン対策方法
ハクビシン対策のおすすめ資材

ソーラー式電気柵100mセット
電気柵設置に必要な資材が揃っているので、電気柵を設置したことがない方でも簡単に設置できます。
ソーラータイプなので電池交換が不要!
家庭菜園の方に特におすすめです。
アニマルフェンスネットと一緒に使うことで、畑のハクビシン対策も可能です!

ソーラー式超音波
鳥獣びっくりガード SSTJ-1
ハクビシンが嫌う超音波を発して追い払う資材です。
対象動物に合わせて超音波の周波数を設定できるので、幅広い動物に効果があります。
センサー付きなので、ハクビシンが前を通ったら超音波が鳴る仕組みです。
ソーラーパネル付きなので電池交換が不要です。

固定式捕獲器 M(66×25×27cm)
エサ吊り下げタイプの捕獲器です。
エサだけ取られないように、エサをネットに入れてから吊るすとトリガーが作動しやすいです。
ハクビシンの場合は、甘い果物をエサに使うと効果的です。
※必ずお住いの自治体から捕獲許可を得たうえで捕獲してください。

害獣 来ん砂~るポン 55g×6袋入り
家の屋根裏に住み着いたハクビシン対策に。
ポンと置くだけで簡単に対策できます。
袋に糸を付けてから設置すると、回収が楽になります。
侵入口になっている場所に設置してください。
ハクビシンの他、アライグマやネズミにも効果があります。